ようやく1年目の全日程を終え、夏休みを満喫しています。(まとまりなく思ったことを書いていますが、ご容赦ください)
授業自体は5月に終わっていたのですが、コア試験の再受験を受けなければならず、居残り勉強のようなことをしていました。Brownのコア試験は、ミクロ、マクロ、計量の3科目で、全てに合格する必要があります。春学期が5月7日付近に終わり、5月20日から3日間隔で1回目のコア試験がありました。ミクロと計量は合格したものの、マクロ経済学が不合格となり、再試験を受けなければならなくなりました。2回目のコア試験は、8月5日でした。不合格の連絡をもらって、2週間くらいは休暇を取り、そこから先週までの約1か月半、マクロのみを勉強していました。結果的に、合格したので今からは何とでも言えますが、もう2度とは経験したくないと断言できます。もし2回目も不合格だと退学させられ(いわゆる、kick-out)日本に帰らなければならない、というプレッシャーは凄まじいものでした。(僕は本番で緊張しないタイプでしたが。。。) ただ、色んな人に支えられたのは事実なので、これからもアメリカで勉強できるという機会を活かして少しずつ恩返ししていければと思います。
1回目で失敗した理由を簡潔に述べると、時間が足りなかった、あるいは限られた時間内で効率的に勉強できなかった、というtime managementの失敗説だと、自分なりに考えています。1st yearは宿題が膨大です。そこをうまく世渡りしていくことが出来なかった、ということだと思います。特にマクロは、前年度より金融政策が追加された分、試験範囲が33%増しのような感じでした。
クラスメートは12人いますが、1回目ですべて合格した人は8人、そして残る4人のうち3人が1科目を8月に再受験、1人が2科目を8月に再受験し、見事全員合格し、2年生に進級できることになりました。通常、1回目でpass出来る割合 は60%、2回目までにclear出来る割合が80%らしいので、全員surviveという非常に素晴らしい結果を僕の学年は得ることができました。(1つ上の学年もdrop outは1人だけのようなので、昨年度から全体的にいい結果は続いています。) うちの学年は仲が悪いわけではありませんが、通常推奨されているスタディグループをほとんど形成しておらず、1人でもくもくと勉強するか、2人ずつくらいのペアで、本当に分からないところだけ聞きあう程度という、最低限のことしかやっていませんでした。なので、自分に合った勉強スタイルをどれだけ早めに確立できるかが勝負、ということになるかと思います。僕のように初めてアメリカで勉強する学生にとっては、この確立がなかなか難しかったです。
さて、9月から2年目が始まりますが、これからの4年間のためにアメリカに来たので、本当に楽しみです。2年目は、フィールド科目と呼ばれる専門科目を受講することになります。いま、考えているのは、development, labor, econometrics, およびgrowthの4科目受講です。
このBlogも研究ノートとして位置付けて、開発経済学およびその周辺分野の情報を頻繁に更新していく予定です。特に、自分の興味ある分野の論文の紹介、およびresearch statementや自分の研究内容(ただ、不正確なことは言いたくないので、あまり突っ込んだことはblogという形では残さず、論文にしてしまいます)に力点を置く予定です。専門的な内容になると思いますので、開発経済学や実証に興味を持っている方々に読んでいただければ、と思います。