経済学留学の1年目のコースワークについては比較的情報がネット上にありますので、基本的にはそちらを参考にしていただきたいのですが、ぜひ紹介したい本がありますので、投稿してみます。
1年目のコースワーク時、基本的には教科書が指定されていれば、それを参考にするのが一番ですし、教科書が指定されていない授業はレクチャーノートを丹念に勉強することが鉄則です。しかし、時として、日本語の教科書に助けられることも数多くあります。得におすすめしたい日本語の教科書は、
マクロ経済学では、一橋大学の阿部先生の 『家計消費の経済分析』
および、統計学では、野田・宮岡 『入門・演習 数理統計』
の2冊です。どちらも素晴らしいので、ぜひご覧になってください。
ちなみに、Brownのコースワークは標準的な内容です。全てではないですが、使用した教科書はこんな感じです。
Math for Econ:
- Real Analysis with Economic Applications by E. OK
Macro:
- Recursive Macroeconomic Theory by Ljungqvist and Sargent
- Recursive Methods in Economic Dynamics by Stokey and Lucas with Prescott
- Interest and Prices by Woodford
Micro:
- MWG
- A course in Game Theory by Osborne and Rubinstein
Statistics:
- Bierens, H.J. , Introduction to the Mathematical and Statistical Foundations of Econometrics, Cambridge University Press.
- Casella, G. and Berger, R.L., Statistical Inference, Duxbury Press.
Bierensは難解ですし、Casella and BergerはあまりOrganized されていないように思えて、どちらもあまり僕は好きになれませんでした。
Metrics: Extremum estimator について、Newey and McFaddenの”Large sample estimation and Hypothesis testing”というHandbook chapter以外は、指定教科書はありませんでしたが、Greeneに沿っていたように思います。